本文へ移動

シルバーケア土浦

お問い合わせ

ごあいさつ


施設長 塚原健介
  
 シルバーケア土浦のモットーは「寄り添う介護の実践」です。医師、看護師、介護福祉士、介護職員、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、支援相談員による多職種協働にて、在宅支援に向け、入所、短期療養介護、通所リハビリテーションによるサービスを展開しています。認知症専門棟では、重度の認知症の方のケアを行っております。また、認知症短期集中リハビリ、ターミナルケア等を実践しております。

 何でもお気軽にお問い合わせください。



施設概要

所在地 〒 300-0026茨城県土浦市木田余4606
Tel 029-826-7021  Fax 029-826-6410
入所 定員 100名 (一般棟 50名、認知症棟 50名)
通所リハビリ 定員  20名
短期入所 定員   2名 (空床転用)
職員 医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、
介護支援専門員(ケアマネージャー )、支援相談員、管理栄養士など

シルバーケア土浦からのお知らせ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

訪問リハビリテーションのご案内

2024-12-25

3月行事予定表です。

2025-02-27
ご面会はガラス戸越しで行っております。
感染症対策にご協力をお願いいたします。
ご面会は事前にご予約をお取りください。
但し、施設内で感染症が発生した場合やご入所者様が体調不良となった場合等はご面会を中止させていただきます。
何卒ご了承ください。

〇行事食
・行事食「ひなまつり献立」ちらし寿司等
・栃木銘菓:きぬの清流(とちおとめ味)
・宮城県ご当地料理 油麩丼
・千葉駅*駅弁「菜の花弁当」

【節分】

2025-03-06
2月12日及び2月26日の2日間に分けて節分の豆まきを実施しました。職員が扮する鬼を目掛けて「鬼は外 福は内」の声が響きました。

【2月の行事食】

2025-03-06
・7日「茨城県郷土料理」:すみつかれ・赤飯 懐かしさを感じながら食べました。
・10日「徳島銘菓」:小男鹿(さおしか)名前が読めなかったけど美味しくいただきました。
・12日「節分メニュー」:太巻き・いなり寿司
・19日「駅弁」:河津桜わっぱ飯(河津駅)とても美味しくいただきました。
・26日「節分メニュー」:季節のお菓子

2月行事予定表です。

2025-01-27
ご面会はガラス戸越しで行っております。
感染症対策にご協力をお願いいたします。
ご面会は事前にご予約をお取りください。
但し、施設内で感染症が発生した場合やご入所者様が体調不良となった場合等はご面会を中止させていただきます。
何卒ご了承ください。
〇行事食
・茨城県郷土料理「赤飯・すみつかれ」
・徳島銘菓「小男鹿(さおしか)」
・節分行事食「太巻き・いなり寿司等」「季節の和菓子」や「川津桜のわっぱ飯」等を予定しています。


スタッフ紹介

シルバーケア土浦は「寄り添う介護」を目指します


 シルバーケア土浦は、ご利用者様が心身健康に自立した生活が送れるように、またご家族様の介護の不安に丁寧に対応できるように、専門スタッフが皆様をサポートいたします。
また、日々のレクレーションや季節ごとの行事や外出、地域のボランティアのお受け入れなど地域に開かれた施設を目指します。
  
 医師 
診療や治療などの医療行為を行います。

内科医、精神科医、皮膚科医がおります。
 
 看護師  
健康的に生活できるよう健康管理を行います。
胃ろう、インシュリンのお受け入れしています。
 
 介護士  
ご利用者様の心身が健康に送れるよう日常生活のサポートをします。
 
 管理栄養士 
一人ひとりに適した栄養管理を行います。
行事食、手作りおやつなど美味しい楽しい食事を提供します。
 
 リハビリ(理学療法士・作業療法士)スタッフ 
ご利用者様の力を最大限に使えるよう身体機能、認知機能のリハビリを行います。
短期集中リハビリ・認知症短期集中リハビリ行っています。
 
 介護支援専門員(ケアマネージャー)  
ご利用者様やご家族様とともにケアプランを作成します。
 
 支援相談員  
利用相談をはじめ、困ったことや不安なことの相談窓口です。
医療機関や関係機関との連携を行います。

治療の実施状況のご報告(所定疾患施設療養費)

所定疾患施設療養費算定人数および治療日数

各種指針

高齢者虐待防止指針

(2023-04-11 ・ 221KB)

〇高齢者虐待防止指針を策定しました。
TOPへ戻る